島根益田市 田ノ原牧場~山地酪農の実践~

島根のちょっと山奥で自然と共に生きる酪農家(を目指す)ブログです。
2017年10月現在、山羊一頭と猫2匹,牛四頭。少しの田んぼと畑を無農薬で細々とやりながら、牛を山に放牧しながら、耕作放棄地となった田と荒れた山を開拓しています。

冬の仕事と、土壌改良(セスバニア&竹暗渠)経過報告

更新が遅くなってしまいました。
なんでしょうか、冬という季節はなんだか色々なことがスローペースになってしまっていけません。
今まで東北や北海道の極寒の地でやってきた経験から、中国地方の寒さなどなんてことないと思ってきましたが、寒いものはやっぱり寒いですね。
重ね着の枚数が1~2枚減るくらいの違いです。

とはいえ雪が積もらないというのはありがたいことで、基本的には山の開拓をチビチビ進めています。この季節、山陰は雨が多くなかなか出れないことも多いです(むしろ年中多い)。


しかし、今年は暖冬の影響があってか、スタートの遅れた冬野菜もそれなりの大きくなってくれています。

ブロッコリーももう少しで収穫できそうです。
あとは白菜と大根が順調に生育しています。

ヤギを放していたスペースは水はけが良かったので、半分は畑にして玉ねぎを植え、もう半分は牧草のイタリアンライグラスを試験的に遅まきしてみました。
ロータリーをかけるのが遅れたため、播種は11月になってからになりましたが、現在草丈5センチくらいで、なんとかものになりそうではあります。

畑に植えた晩生玉ねぎのもみじの苗。畑はロータリー後2週間は置きましたが、まだ土中の有機物が分解されているため、ところどころにキノコが見られます。
田んぼ後ではありますが、水はけはそんなに悪くなさそうです。



大根とゴボウも高畝で撒いてみました。生育はわりと良さそうな感じ。

一応使ってない畑の片隅に落ち葉を集めてヌカ、油粕をふり、来年の堆肥も作ろうとしています。交互にサンドイッチした上にブルーシートを張り、水が入らないようにしています。


最後に、今年の田んぼ後の土壌改良の経過です。
まず6月に行った竹暗渠ですが、これは目に見えて効果がありました。今までだだもれだった水がちゃんと排水されるようになり、田んぼ全体が1段階乾いてきました。
手間と費用はかかりますが、水が流れ込んでくるような立地では、まず水の通り道を作ることが最優先です。今後も(予算に応じて)定期的に行っていきたいです。


次に緑肥であるセスバニアですが、正直言って微妙でした。確かに大きくなることはなりますが、かなりその土地によって生育にムラが出ました。湿地に強いというのは確かですが、あまり極端に水はけが悪いところでは発芽もしません。
播種時期を早めて5月くらいにできればあるいはもっと成長したのかもしれません。
猛暑と干ばつによって発生した虫の被害も大きく、緑肥に農薬を使うのもバカらしいと思い、放置したところ半数が立ち枯れしました。2メートル近くまで大きくなったものもありましたが、根っこはせいぜい10センチ程度の伸びしかありあませんでした。
結論として、土壌改良として用いる緑肥は、費用は安くつくものの、環境の変動や播種時期によって効果は大きく左右され、安定した効果を発揮するには周到な準備と運、適切な場所選びが必要である、といったところでしょうか。単純に有機物を土に入れたいときにも同じことが言えるでしょう。


竹暗渠は費用が10万からかかってるのに、対し、セスバニアは種代の5000円程度ですから、比べるのもおかしいですが、やはり費用なりの効果というはあると思います。
緑肥は種類もセスバニア以外にも数多くあるので、今後いろいろと試していく価値はあるとおもいます。


田んぼ跡地の土壌改良を考えている人の参考になれば幸いです。

×

非ログインユーザーとして返信する